今回は郡山駅の構内を一周してみたので、一緒に歩いている感覚で見て頂ければと思います。
目的もなくフラフラしただけですので、お店のレビューとかはありません!
写真メインですが、「郡山駅の中ってこんな感じなんだな~」という事が伝われば良いかなぁって感じで書きます。
ちなみにエスパルとも建物が繋がってるんだけど、長くなるのでエスパルはまた別の記事で書く予定です!
まずは郡山駅のメインである西口からの風景
入口
入口から外を見た時(右側)
バスターミナル、当たり前ですけどこっから高速バスや路線バスが出発します。
案内所は駅の中ではなくて、外にあるから何か分からなければそこで聞くのが良いかと。(ターミナル沿いを歩けば見つかる)
おばちゃんが親切に対応してくれます!
入口から外を見た時(正面)
広場になっており、たまに音楽イベントとかもやってる時があります。
僕が高校生の時は「広場で待ち合わせすっぺ」っていえば、ここら辺に集合してた!
今でも飲み会の時とか待ち合わせに使うので、ここは貴重な場所( ゚Д゚)
冬の期間、夜はイルミネーションが点灯するんだけど、この広場周辺が一番明るくなります!!
このイルミネーションについても、別の記事でまとめる予定!
(※追記 下の記事にまとめました!!)
お待たせしました!やっと駅の中!
まずは1階からご紹介~~(´▽`)
入ってすぐに券売機。
券売機の横にはタリーズ!
行ったことないから、今度入ってみようかな。
券売機すぐそばにラッシュ。
彼女なしの僕が単独で入るには、ちと勇気が必要。
ラッシュの正面には郡山おみやげ館。
福島県のお酒だったり、有名なお菓子などがズラリ!
こちらが日本酒コーナー
知ってる人もいるかと思うけど、福島県は日本酒がすごく有名で全国新酒観評会で「5年連続金賞受賞数日本一」となってるぐらいスゴイ!!
詳しくはこちらの記事がよくまとまってるので、ご参照を。
ただ一つ残念なのは、酒蔵はほとんどが会津地方に所在していて、決して郡山が有名な訳ではない。。。
郡山にも有名な酒蔵が出てくることを望む!!
って、、、言うのは簡単だけどなかなか難しいんだろうな。
まだまだおみやげ館の中
柏屋の「檸檬(れも)」っていうのが個人的には大好き!!
しっとり系のチーズケーキといった感じで、自分はあんまり甘い物が好きじゃないんだけど、そんな人にもオススメ出来る。
ままどおるはご存知ですか??
知ってますよね!!??
これ知らなかったら郡山市民はガッカリしますよ。笑
季節限定でチョコ味もあります!!
自分は断然チョコ味派(^o^)
おみやげ館を出た横にはフードコート。
僕が高校生の時は高校生のたまり場だったんだけど、平日は今でもそうなのかな?
こんな旨そうなものはっけん!!!(;゚Д゚)
次駅に来た時には絶対食べたい!
フードコートを出て少し歩くと、スタバだったり、カフェやお花屋さんなどが並んでます。(雑)
店の外にメニューが貼ってあったのでパシャリ!
写真切れちゃっててすいません。
観光客に大切なコインロッカー!!
23:20過ぎちゃうと駅の中に入れなくなり、荷物も取れなくなるので要注意!!
以前そのことを知らず荷物を預けてしまい、夜中にどうしても荷物を取りたかった僕は駅員の徘徊が回ってくるまで近くのドアの外で待機し、無理やり開けてもらった経験あり(T_T)
その時の駅員、かなり迷惑そうでしたww
ぼちぼち2階に行きまっせ
1階のコインロッカーが空いてなかったら、2階にもチャンスがあります。
100円ワインのサイゼ。
マイベストファミレス!!(´▽`)
サイゼ周辺の飲食店
いしけんの舌を唸らせた和幸もこの周辺に存在
和幸のレポはこちらへ記載しました。
2階の中央には新幹線の券売機とみどりの窓口。
改札周辺にはコンタクト屋と本屋
店舗は狭いながらも結構な品揃えのくまざわ書店
これで西口側の案内は終了!!
2階にある通路を渡って東口へ
通路から見た線路の様子
西口から200~300メートルぐらい歩くと東口へ降りるエスカレーターがあり、それを使っていざ東口に到着。
なんもないやないかい!!!!!wwww
地下都市なのかな?ww
郡山で遊ぶなら西口のホテルを予約するべし!!
今日はこの辺で(=゚ω゚)ノ